終わらない日々

日々思ったことをTwitterよりも長めに。

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ケマル・アタテュルク

世界史リブレットシリーズの「ケマル・アタテュルク」を読んだので、ざっくりまとめておく。 流れ 第一次世界大戦まで・・・ 青年トルコ人革命(自由の宣言) アブドゥルハミド2世の専制政治に対して「統一と進歩委員会」が武装蜂起することで、第二次立憲体…

中国史のザックリ理解

この動画(Podcastもあり)がザックリ全体を理解するのに良い。ほんとザックリ。 変に詳しい時代は物足りないんだけど、まぁ、ザックリなので。 この方のシリーズが最近好きでよく聞き直す。 https://youtube.com/playlist?list=PLgCQL5fOUFsjC5ucxmARCXNDKEbq…

日常のブログを始めた効能

このブログを始めて、2週間毎日更新を続けた。思ってたより日々何も考えてないし、何か思ったことを書こうとしても大した結論にならない、ということがわかった。 挫けそうなのを、とりあえずもう少し続けてみる。

オスマン帝国の歴史から考察する対立

オスマン帝国の歴史ってベンチャーから大企業になり、内部の派閥争いで混乱して、最後は外部の変化についていけず崩壊してきて、トドメの事件が起こって終わる、という感じがする。 初期は「食べるものが欲しい、土地が欲しい」的な発想から戦争を起こしてて…

歴史の因果関係を把握する

歴史って因果関係を把握しておくと、年代を暗記してなくてもいつ頃か類推できる。 例えば産業革命っていつだっけ?と思ったときに、産業革命の影響もあってフランス革命起きたよね、と思ってるとフランス革命よりは前なのがわかる。 フランス革命の年号を覚…

オスマン帝国治下のアラブ社会

「オスマン帝国治下のアラブ社会」を読んだ。全体的に淡々と書かれていて、次が気になる、という類の本ではなかった。 少し読むのがしんどかった。 オスマン帝国本を読むとそこまでフィーチャーされない周辺国がどのような生活をしているのか、オスマン帝国…

組織のトップの存在意義

組織の枠組みがしっかりして、適切な役割分担・権限委譲がされると、トップ自体の存在価値が薄れるというか、最悪無能でも組織は回るようになる。 スレイマン1世以降、18世紀までのオスマン帝国がそんな感じらしい。 ただ、おそらく変革(特に外的要因)が必要…

情報の伝え方って大事だよね

情報としては事実だとしても伝え方でほんと印象操作できるよなぁと感じることがあった。 以前、某◯HKの防災アプリを入れていたのだけど、新型コロナが流行し始めてから毎日都内の感染者数を教えてくれていた。その数字のインパクトも補足的に伝えてくれてい…

オスマン帝国万歳

最近、歴史の勉強をするのが楽しい。もともと中国の一部の時代(春秋戦国時代、前漢成立、三国志)と幕末は興味あったけど、その他の地域、時代も興味が湧いた。 キッカケとしては、コテンラジオの影響が明らかに大きい。 コテンラジオを知る前から、中東情勢…

これからの時代に生きる子ども

大卒(なんて概念が残ってるのかもわからないけど)で子どもが社会に出るまでに10数年。 その頃の社会がどんな風になってるかなんて想像もできないのだけど、子どもが何を身につけておくと良いのだろうか。 「このスキル」みたいなものは、全く決めきれないの…

「授乳ノート」が素晴らしい

カラダノート社の「授乳ノート」というアプリが最高にいい。 妻と共有できるし、通知もくるしで、いつミルクあげたなどの引き継ぎが不要。 記録を続けると俯瞰的に情報を見れたりもするので、傾向も抑えやすい。平均睡眠時間やうんちの回数など。 全然カラダ…

現代のデヴシルメ制度

デヴシルメとは 知らない方のために。 オスマン帝国(イスラーム主体)で、異教徒の少年を連れてきて、改宗させたのちに教育・訓練してスルタン(君主)の奴隷とする制度のこと。 能力があれば、大宰相にすらなれるという意味では、奴隷(欧米の感覚の奴隷とは違…

Kindleの有効活用を模索中

どうも電子書籍が苦手で敬遠してきたのだけど、ふと便利そうだなと思ったりして悩む。 ネガティブな要因のひとつが、本を探しにくいということだったのだけど、「コレクション」機能で整理しておけば良さそう。 https://irinotax-blog.com/kindle-seiri 本は…

オスマン帝国の組織の弱体化

中国王朝は、王様以外に、外戚、宦官といった人たちとのパワーバランスで変化が起こる。 オスマン帝国は、奴隷からの大宰相抜擢によって外戚がない状態にしたり、兄弟殺しして未来の懸念を排除したり、若いスルタンを出さないようにしたり、初期の頃は憂いを…

資本主義が産んだ鬱という病

コテンラジオの資本主義の話で「資本主義ができるまでは鬱病がなかったらしい」ということが言われていた。 https://cotenradio.fm/season12/episode77 自由に競争ができることで、自分の力不足による劣位みたいなものがハッキリとのし掛かるんだろうなと思…

2025年を制覇する企業

https://youtu.be/bE2WbBOm5vY なかなか面白かった。ときおり、必要以上に不安を煽るような言い方するのが気に障るのだけど(文句言うなら観るなって話ですね)、コンパクトに情報を得られるので良い。

変わる常識をインプットしなおすのがめんどくさい

新型コロナウィルスが猛威を振るい始めて1年くらいか。 こんなスピード感で社会が変容する中に生きているということで、ある意味貴重な経験をしてきるなと思う。 もちろん自分の身の回りも大なり小なり変化があったのだけど、個人的に難しくなったなぁと思う…

適度な圧力で飼い慣らす

歴史を学んでいると、厳密にやりすぎて追い込んじゃって反乱起こされるみたいのがある。 例えば、集合時間に遅刻しても、反乱しても殺されるしってことで、どうせ殺されるなら反乱しちまえ、的な陳勝・呉広の乱とか。 支配する側としては、適度な圧力のかけ…

オスマン帝国のスルタンの異名でクスリ

オスマン帝国の歴代スルタンに異名が付いてたりするのだけど、中二病感があってクスッとする。 バヤズィト1世は、稲妻王。メフメト2世は、征服王。 この異名って、後世の人がざっくり雰囲気伝えるために付けたのか、タイムリーに呼ばれてたのか気になる。き…

はじめてみる

仕事に直接関わらないような、日々のちょっとした気づきや小ネタを残してみる。 別に大してドラマチックな日々を過ごしてるとは思えないけど、それでも日々色んなことはあるんだよな、という記録。